幸せを感じた先にあるもの。存在へのフォーカス。
自分のままで生きるようになると、
夕焼けが美しい、
ご飯がおいしい、
といった日常にある幸せを、めいっぱい感じられるようになる。
じんわり満たされる幸せが、ふえていく。
…というところまでを、12月の新刊で書き↓
繊細さんが「自分のまま」で生きる本
1,430円
Amazon
最近は、その先について考えをめぐらせている。
日常の幸せ先にあるものは、なんだろう?
たくさんの「いいもの」を感じとり、味わえるようになったとき、
その先にはなにがあるのだろう?
穏やかさ、
静けさ、
お花が咲いて「ありがたいなぁ」という気持ち、
生きとし生けるもの、
人間と、人間以外のもの
……。
めいっぱい感じるようになると
「これまで知覚外だったものごとを、感じられるようになる」
のかもしれない。
ルビンの壺の図を見たことがあるだろうか。(教科書にのっていた気がする)
白黒の図が、あるときは壺に見え、あるときは、向かい合っている人の顔に見える。
みえているほうが「図」、みえないほうが「地」。
1枚の絵なんだけど、壺が見えるのか、人が見えるのかが変わる。
図と地が、反転する。
このルビンの壺と似ているんだけど
感じる力が伸びて、感性を解き放てるようになると、
図と地が、反転する。
「人間」という「図」から意識が離れて、
これまで「地」だった植物や空間や地球などの存在が、「図」として浮かび上がってくる。
何に興味を持って生きているかは、人によって異なる。植物の人もいれば、人間の人もいれば、工学の人もいる。
興味関心は人によって異なるんだけれども、
人間であり、社会で生きていくために、多かれ少なかれ「人間」にフォーカスしている。
そのフォーカスが外れるのだ。
一つ前の記事で書いた写真家さんの写真では、「人」と「空間」が、同じくらいの強さをもっていた。
彼が認識している「図」は、一般の人が認識する「図」とは異なるように思う。
文字通り、「みえているものが違う」のではないだろうか。
ADRIAN GAUT
http://www.agaut.com/
絵や写真や音楽は、感じとれるから、表現できる。
その「感じる」は絵空事ではなく、おそらく本当に感じたのだ。本当にそうみえたのだ。
ゴッホの絵も、これまで正直よくわからなかったんだけど、今は「彼はきっとそう感じ取ったんだろうな」と思う。
感じられるのは、受け止められる領域までだ。
心が育って受け止め可能な量が増えると、感じるられることが増える。
感じることが増えると、どこかで閾値値(しきいち)を越えて、図地が反転する。
今までフォーカスしていた存在が遠のき、
これまで意識していなかった、ともに世界に在るものたちの存在が、くっきりと匂い立つ。
ルビンの壺で、常に「壺」がみえているわけではないように、常に「存在」にフォーカスできるわけではないんだけれど、
私は以前、「存在」にフォーカスが移った時、
ぎょっとするほど植物の勢いを感じ、
空を見上げて宇宙を思った。
自分がこれまでいかに「人間の社会」に生きていたかを知った。
存在にフォーカスすると、植物も自分も「ただ生きている」感じがする。
いいも悪いもなく、ただ生きている。
植物と同じように、自分も、生まれては消えていく命のひとつ。
生まれて消えていくことを「然り」と思うと、
「好きに生きろ」と、先祖たちの声が遠くからこだまする。
原始の海の時代からつながって、いまここにいる。
命をつなぐなかで、人類の願いや意志のようなものが、目には見えなくても存在しているのだと思う。