著作権について
こんにちは、繊細の森の武田友紀です。
このページをご覧くださりありがとうございます。
本やホームページの内容のご紹介・ご利用についてお問い合わせいただくことがありますので、以下にまとめています。
みなさまへ:心より御礼申し上げます
著作権の話をする前に、心からのお礼をお伝えさせてください。
日本で「繊細さん」「HSP」が広まった背景には、みなさまのSNSパワーがありました。
たくさんの当事者・ご家族の方がSNSを通じて「繊細さん」「HSP」について投稿してくださったから、ブームになりましたし、メディアも取り上げてくれました。
HSPがブームになる様子を、私は渦中からみていました。
最初は「医学ではない」として地上波のテレビに取り上げてもらえなかった時期がありました。
だけど、インターネットテレビやラジオといった(比較的)小規模なメディアのなかに、繊細さん・HSPを紹介してくれる媒体が出てきました。
放送された時の、みなさんの反応がすごく大きかったんです。
「反響の大きさを無視できなくなり、大手のテレビや新聞もHSPを取り上げ始めた」という流れのようにみえました。
今では、教育委員会や保健室の先生方(養護教諭)、自治体主催の講演会などでもHSPに言及されています。
新しい概念が多くの人に知ってもらえるルートにのった、というのは本当にすごいことなんです。
これは、みなさまが「繊細さん」「HSP」についてたくさん投稿してくださったからです。
私自身も繊細さんの一人として、心から感謝しています。本当にありがとうございます。
ですので、著作権法上のルールに沿ってくだされば、武田に著作権があるものにつきましては、自由にご利用・ご紹介くださってかまいません。
どうぞよろしくお願い申し上げます^^
本の内容をご紹介いただく場合:注意事項
・SNSや書籍等で、武田の本やホームページ内のコラムを引用・ご紹介いただけます。
・引用・ご紹介の際は、著作権法上のルールを守った形でお願いします。
・本のご紹介は書籍名と著者名を、ホームページ内のコラムのご紹介は該当ページのリンクを張ってご利用ください。
・著作権法上のルールを守っているものであれば、ご利用時のご報告は不要です。
・著作権法上のルールに反するものについては、著作権の侵害となりますので削除をお願いいたします。
・「本の要約やまとめ」は著作権を侵害している場合があります。下記を今一度ご確認ください。
著作権ってなんですか?
著作権についてはこちらのサイトがわかりやすいです。
https://kigyobengo.com/media/useful/148.html
※上記サイトの5つのルールをご確認ください。
※本の要約やまとめは、ルール1.引用されているコンテンツが従であること、に違反しやすいです。ご注意ください。
※下記のOK・NG例は武田の本を利用する場合です。主従の量について等、他の著者さんは考え方がちがう場合がありますのでご注意ください。
<NG例>
・SNSで本の要約やまとめを投稿。投稿者のオリジナル部分が少なく、記事の半分以上が書籍の引用や要約である。
・SNSで本の要約やまとめを投稿。文量が多く、引用の範囲内とはいえない(本の内容をほぼすべて公開している)状態。
※本の紹介では中田敦彦さんのYouTube大学が有名ですね。私の本も数冊とりあげていただきましたが、あれは出版社を通して許可を出しました。
<OK例>
・SNSで本の要約やまとめを投稿。記事の半分以上が自分の感想(主)で、本の内容は半分以下(従)。
これはOK? NG? と思ったら
・ご不明点がございましたら、ご自身で著作権に詳しい専門家(弁理士・弁護士)へお問い合わせいただき、問題ないかをご確認ください。(業務負荷の観点から、投稿のひとつひとつを確認・掲載許可を出すことができません。申し訳ないです)
・武田に著作権があるのは書籍内の文章のみです。書籍中のイラストは、イラストレーターさんに著作権があるため、武田から使用許可を出すことはできません。
ここまでお読みくださり、ありがとうございます。
ルールを守った上でご利用いただけましたら幸いです。
繊細さん・HSPが生きやすい世の中になることを、心から願っています^^